2013年04月24日
PR用のYZF-R1完成です
こんにちは、はまハチです。
PR用のYZF-R1が出来上がりました、
とりあえず間に合いました、
今週の全体会議の時には持って行けそうです。
今回決定する予定の、8耐用マシンカラーに合わせて、
このマシンのカラーリングを考えます。
ただ今、こういった感じで仕上がっています。

なんとなく、BMW?ぽい顔になってしまいました、
この辺りは、ゼッケンベースと共に変更ありです。

リア周りは、キッチリとR1です、
耐久仕様のテールライトも装備できれば、一段とそれっぽいですね。

今年のマシンレギュレーションで、
「自発光式のゼッケン」 が追加されたそうです、
夜間走行のある耐久レースならではのレギュレーションですが、
作る方は大変です、 みんなどうするのだろうか?
次に鈴鹿に行った時にその辺りも聞いてきます。
どなたか、良いアイデアがありましたら、
ご一報をお願いします。m(_ _)m
この型のR1をさわるのは、
8耐前哨戦の、鈴鹿300kmロードレース以来です、
3、4年ぶりになりますか?なんだか懐かしく思います、
オッサンになったなぁ、、、。(  ̄  ̄) <遠い目
PR用のYZF-R1が出来上がりました、
とりあえず間に合いました、
今週の全体会議の時には持って行けそうです。
今回決定する予定の、8耐用マシンカラーに合わせて、
このマシンのカラーリングを考えます。
ただ今、こういった感じで仕上がっています。

なんとなく、BMW?ぽい顔になってしまいました、
この辺りは、ゼッケンベースと共に変更ありです。

リア周りは、キッチリとR1です、
耐久仕様のテールライトも装備できれば、一段とそれっぽいですね。

今年のマシンレギュレーションで、
「自発光式のゼッケン」 が追加されたそうです、
夜間走行のある耐久レースならではのレギュレーションですが、
作る方は大変です、 みんなどうするのだろうか?
次に鈴鹿に行った時にその辺りも聞いてきます。
どなたか、良いアイデアがありましたら、
ご一報をお願いします。m(_ _)m
この型のR1をさわるのは、
8耐前哨戦の、鈴鹿300kmロードレース以来です、
3、4年ぶりになりますか?なんだか懐かしく思います、
オッサンになったなぁ、、、。(  ̄  ̄) <遠い目
Posted by はまハチ at 19:16│Comments(6)
│バイク
この記事へのコメント
51って。。。
『エリア51』っぽくていいかもでつ←自分的にですがw
イチロー(当時の背番号)の守備範囲の広さから『エリア51』かな?って勝手に妄想してますがwww
GWは見に行きます♪
『エリア51』っぽくていいかもでつ←自分的にですがw
イチロー(当時の背番号)の守備範囲の広さから『エリア51』かな?って勝手に妄想してますがwww
GWは見に行きます♪
Posted by ジェット
at 2013年04月23日 19:34

こんばんは、ジェットさん、
とりあえず間に合って「ホッ」としている、はまハチです。
とりあえず、外装は届いたままでフィッティングしました、
実は、少々加工などをしています。
「51」のゼッケンは、前のチームの物ですので、
取り替える予定ですが、何番にしようかと考えています。
今週の小ネタとしましては、
夜間走行がある8耐だけは、反射素材の夜行性ゼッケンです、
通常のレースでは、禁止になりますので、
8耐の時だけ、レギュレーションに沿って張り替えます。
GWは、3日は8耐用はテスト走行により鈴鹿に行きます、
3日の展示は、こちらの車体になります、
4日、5日は、8耐用のマシンも並びます、
楽しみにしていてください。(^^)
とりあえず間に合って「ホッ」としている、はまハチです。
とりあえず、外装は届いたままでフィッティングしました、
実は、少々加工などをしています。
「51」のゼッケンは、前のチームの物ですので、
取り替える予定ですが、何番にしようかと考えています。
今週の小ネタとしましては、
夜間走行がある8耐だけは、反射素材の夜行性ゼッケンです、
通常のレースでは、禁止になりますので、
8耐の時だけ、レギュレーションに沿って張り替えます。
GWは、3日は8耐用はテスト走行により鈴鹿に行きます、
3日の展示は、こちらの車体になります、
4日、5日は、8耐用のマシンも並びます、
楽しみにしていてください。(^^)
Posted by はまハチ
at 2013年04月23日 20:23

こんばんは。
10数年前にも自発行式ゼッケンが流行して採用していたチームがありましたね。
その時には夜光デカールシートを使用していて、最後のスティントの時にピットアウト直前まで照明をあてて畜光して光らせていましたと記憶しています。
実質、30分ほどの夜間走行なので夜光デカールシートでも問題なかったんですよね。
今年のレギュレーションで持続時間(チェッカーまで持たせるとか)の制約が無ければ、安価に済むと思いますよ。
10数年前にも自発行式ゼッケンが流行して採用していたチームがありましたね。
その時には夜光デカールシートを使用していて、最後のスティントの時にピットアウト直前まで照明をあてて畜光して光らせていましたと記憶しています。
実質、30分ほどの夜間走行なので夜光デカールシートでも問題なかったんですよね。
今年のレギュレーションで持続時間(チェッカーまで持たせるとか)の制約が無ければ、安価に済むと思いますよ。
Posted by MOTOARCADIA
at 2013年04月24日 18:45

こんばんは、MOTOARCADIAさん、いろいろと考えている、はまハチです。
そうなんですよねぇ、以前はありましたが、
同じ方法でも良いのか?細かく規定があるのか?
事前にキッチリと確認と準備をしておかないといけません、
鈴鹿に行ってからバタバタする事のないようにします。
さしあたって、次の鈴鹿で直接確認をしてきます、
他のチームの方々とも相談してきます。
畜光式が一番楽チンでよいのですが、
2009年のように雨などでライトオンが早まる事も想定しておきます、
バックライト方式でも良いのでしょうか?
余分な電装系はトラブルの元になりますので、
なるべく付けたくないのですがねぇ、、、。
毎年、鈴鹿8耐のレギュレーションって、チョイチョイ変わります、
もう慣れてはいるのですが、いろいろと大変です。
参加する全てのチームが同じ条件ですので、
「浜松から参加するチーム」として、
上手に作って行きたいと思います。
そうなんですよねぇ、以前はありましたが、
同じ方法でも良いのか?細かく規定があるのか?
事前にキッチリと確認と準備をしておかないといけません、
鈴鹿に行ってからバタバタする事のないようにします。
さしあたって、次の鈴鹿で直接確認をしてきます、
他のチームの方々とも相談してきます。
畜光式が一番楽チンでよいのですが、
2009年のように雨などでライトオンが早まる事も想定しておきます、
バックライト方式でも良いのでしょうか?
余分な電装系はトラブルの元になりますので、
なるべく付けたくないのですがねぇ、、、。
毎年、鈴鹿8耐のレギュレーションって、チョイチョイ変わります、
もう慣れてはいるのですが、いろいろと大変です。
参加する全てのチームが同じ条件ですので、
「浜松から参加するチーム」として、
上手に作って行きたいと思います。
Posted by はまハチ
at 2013年04月24日 19:04

はじめましてこんにちは。
浜松市民でバイク大好きなのなかりゃこふと申します。
一応YZF-R1SPのオーナーズサイトの管理人をしているのですが、
事後申告になってしまって申し訳ないのですが、
このYZF-R1SPと浜松8耐チームさんをブログで紹介させていただきました。
写真も使わせていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yzfr1le/44843346.html
もし問題ある場合は削除・修正します。
宜しくお願いします。
浜松市民でバイク大好きなのなかりゃこふと申します。
一応YZF-R1SPのオーナーズサイトの管理人をしているのですが、
事後申告になってしまって申し訳ないのですが、
このYZF-R1SPと浜松8耐チームさんをブログで紹介させていただきました。
写真も使わせていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yzfr1le/44843346.html
もし問題ある場合は削除・修正します。
宜しくお願いします。
Posted by なかりゃこふ at 2013年05月15日 14:44
こんばんは、なかりゃこふさん、
「浜松8耐チーム」の「はまハチ」と申します、
始めましてになりますね、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
YZF-R1SP、個人的にも萌えがあります、大好きな車体です、
鈴鹿300キロなどでも活躍した、思い入れのある車体です。
今回、私たちに外装をお安く出してくださった方は、
十年ぶりに仲間たちと、GSXにて鈴鹿8耐に挑戦します、
私たちの大先輩にあたりますので私も応援しています。
なかりゃこふさんのブログも拝見させていただきました、
ご丁寧な紹介と、応援のお気持ち、
とてもうれしく思います、ありがとうございます。
私の方も、お気に入りにリンクを貼らせていただき、
ブログ内でもご紹介をさせていただきます。
同じYZF-R1仲間として、
これからも、よろしくお願いします。(^^)ノ
「浜松8耐チーム」の「はまハチ」と申します、
始めましてになりますね、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
YZF-R1SP、個人的にも萌えがあります、大好きな車体です、
鈴鹿300キロなどでも活躍した、思い入れのある車体です。
今回、私たちに外装をお安く出してくださった方は、
十年ぶりに仲間たちと、GSXにて鈴鹿8耐に挑戦します、
私たちの大先輩にあたりますので私も応援しています。
なかりゃこふさんのブログも拝見させていただきました、
ご丁寧な紹介と、応援のお気持ち、
とてもうれしく思います、ありがとうございます。
私の方も、お気に入りにリンクを貼らせていただき、
ブログ内でもご紹介をさせていただきます。
同じYZF-R1仲間として、
これからも、よろしくお願いします。(^^)ノ
Posted by はまハチ
at 2013年05月15日 21:32
