› 浜松から8耐へ › バイク › オーリンズセッティングのお話 

2013年03月09日

オーリンズセッティングのお話 

こんにちは、はまハチです。




今回、新たに組み込まれたフロントのオーリンズのお話です。


8耐用のオーリンズですが、初めて使うモデルですので、

試行錯誤を繰り返しながら進めています。


手元にあるフォークスプリングは、

0.95 一セット

1.00 一セット

1.05 一セット

合計で3セット6本のスプリングです。


初期段階の0.95では、少々問題ありで、

突き出し量を最終的に5ミリほど変えてみました。


それぐらい大きく振っても、今一ですので、

バネレートも大きめに振って、1.00と1.05の混合で、

実際に走らせた具合でこの先を進めていきます。


鈴鹿のピットで、スプリングを交換しているネルガルさん。

オーリンズセッティングのお話 


ファン感謝デーと合同テストは、TENとCOMとREBをいじりながら、

この状態で走りきりましたが、どうやらSなどでチャタが消えません、

次は、もうひとつ低いバネレートから進めてみます。


これでは柔らかいが、これほど硬くなくて良い、

などと、大きい丸を段々と小さくするように、

最適なサスセットを探っていきます。


まあ、次回はオフセットも変わるので、方向性も当然変わります、

そのあたりも、ライダーと相談をしながら、コツコツ進めていきます。


地味な仕事が続きますねぇ。ニコニコ




同じカテゴリー(バイク)の記事

Posted by はまハチ at 08:37│Comments(2)バイク
この記事へのコメント
こんにちは。

鈴鹿ファン感ではご挨拶を・・・と思ってピットを訪問しましたが管理人様が分らず断念してしまいました。
残念!

さて、サスペンションセッティングって難しいですよね。
私もリプレイスサスを使用していますが、バネレート固定でもシチュエーションや路面コンディション、気持ちの問題でバイクの挙動がガラリと変わってしまうので大変です。

バイクに歩み寄ってもらうために地道な調整って必要なんですよね!
Posted by MOTOARCADIAMOTOARCADIA at 2013年03月09日 18:23
こんにちは、MOTOARCADIAさん、

お返事遅くなってすみません。


今週も家に帰る時間なく働き続けているはまハチです、

ああ、、、お風呂に入りたい。 <えっ?(^^)


ファン感謝デーは、行く前から分かっていたのですが、

やっぱり、バタバタと走り回っていました、

搬入の金曜日も鈴鹿市内の部品屋さんと、

サーキットを行ったり来たりで、マシンを組んでいました。


何人もの方がピットまで尋ねてきてくれたそうですが、

ほとんど、他のチームや、サーキット側との打ち合わせでした、

クラックの入ったクラッチセンターボスは、現地調達ですから。(^^)


ドックファイトさんは、「中古の部品だからお金は要りません」

と言っていましたが、それでは申し訳ないので、

三方原サービスエリアで買った「うなぎパイ」2箱で御礼をしました、

月曜日のおやつに、喜んで食べてくださいましたねぇ。


二輪でも四輪でも、大事なのはまずはタイヤから始まります、

そして、ブレーキ、サスと進みます。


真夏の8耐を想定すると、まず3人のライダーが乗り替わります、

走り始めから、交代直前ではガスで20キロほど車重が変わります、

タイヤもヘタリ、サスも時間と共にヘタリはじめ、

ライダーの疲労も積み重なってきます。


一発タイムや、ベストを更新しながら走れれば良いのですが、

そんなに上手くいかないのが8耐です、

ライダーさんたちが、ある意味楽に走り続けれるマシン、

それが一番必要とされます。


その中で、それぞれがベストの走りをする事ができれば、

結果は後から付いてくると思います。


非常に難しく、正解が見つからないような戦いをしています、

限られた部品、限られた予算、限られた時間、

その中でも、諦める事無く進めていきます、

私たちは、「バイクの街 浜松」 から8耐に挑むのですから。
Posted by はまハチはまハチ at 2013年03月10日 11:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オーリンズセッティングのお話 
    コメント(2)