2013年03月08日
トップブリッジとブラケット作製
こんにちは、はまハチです。
先日のファン感謝デーの走行で、一番問題になった部分が、
フロントタイヤとラジエーターの干渉です。
ラジエーターにガムテープを貼って、
走行後に干渉具合を確認します。

オーリンズのサスを十分に使うために動かす方向で進めると、
タイヤとラジエーターがあたります、
スプリント仕様でしたら問題はないのですが、
8耐用のビックラジエーターでは、相性が悪いです。
マフラーとのクリアランスも少なく、
ラジエーターは今以上に下げる事が難しいので、
三つ又、シャフト、トップブリッジの作製になります。
当然、オフセットも変わります、
8耐用にワイド化も一緒に進めていきます。
「マンガで良いから図面を頂戴」 と言われましたので、早速作製。

「了解、大体分かった」

すげぇ、
これだけで伝わるものですねぇ。
母材や強度計算は、専門業者さんにお任せです、
こういった所は、その道の職人さん頼りになります。
先日のファン感謝デーの走行で、一番問題になった部分が、
フロントタイヤとラジエーターの干渉です。
ラジエーターにガムテープを貼って、
走行後に干渉具合を確認します。

オーリンズのサスを十分に使うために動かす方向で進めると、
タイヤとラジエーターがあたります、
スプリント仕様でしたら問題はないのですが、
8耐用のビックラジエーターでは、相性が悪いです。
マフラーとのクリアランスも少なく、
ラジエーターは今以上に下げる事が難しいので、
三つ又、シャフト、トップブリッジの作製になります。
当然、オフセットも変わります、
8耐用にワイド化も一緒に進めていきます。
「マンガで良いから図面を頂戴」 と言われましたので、早速作製。

「了解、大体分かった」

すげぇ、
これだけで伝わるものですねぇ。

母材や強度計算は、専門業者さんにお任せです、
こういった所は、その道の職人さん頼りになります。
Posted by はまハチ at 07:39│Comments(0)
│バイク