› 浜松から8耐へ › バイク › 浜松8耐チームのR1の整備です

2013年05月15日

浜松8耐チームのR1の整備です

こんにちは、はまハチです。




私たちの8耐マシンの整備を進めています、

次のテスト走行に向けて、エンジンも降ろしての整備になります。


外装関係は、いよいよ「浜松8耐チーム」のカラーになります、

マフラー周りを取り外し、スロットル、ビックラジを降ろしたあたりです。

浜松8耐チームのR1の整備です


YZF-R1は、必要になる特殊工具も少なく、

整備作業は楽チンです、

エンジンを降ろした車体周りを見ると、

妙にほっそりと見えますね。

浜松8耐チームのR1の整備です


エンジンの中の状態は良いです、

今回は、交換部品も少なくすみそうです、

メタル関係とシール関係でいけそうです。


8耐の決勝前にはもう一度エンジンのOHを予定していますし、

車体周りも、決勝前にはOH作業を予定しています、

パリッとした状態で決勝レースに挑めるように、

キッチリと前予定を組んで整備作業を進めています。


次回のテスト走行でも8耐用に、ひとつふたつと手を入れます、

これからもがんばります。


みなさまの応援、

よろしくお願います。m(_ _)m




同じカテゴリー(バイク)の記事

Posted by はまハチ at 08:26│Comments(2)バイク
この記事へのコメント
はまハチ さま

カッコイイ大きなバイクは、初心者には
威圧感もあったりしますが、
ほっそりしたバイクを見ると、
なんだか可愛くも見えてきます!

これからも、いろいろな裏方情報
とっても楽しみにしております!
(*^_^*)
Posted by yuri171yuri171 at 2013年05月15日 21:35
こんばんは、yuri171さん、

家の近所に住み着いている野良ヒマラヤン、

長毛種の野良ネコがドブに落ちたように汚れたまま遊びにきた時に、

風呂に入れて洗ってみたら、普段の見た目よりやたらと細そっりしていて、

大笑いをした事のある、はまハチです。


普段はフカフカで大柄に見えるのに実は細かったりすると、

なぜだか親近感が沸きますね。(^^)


このあたりまでバラすのに、大体一時間ぐらい、

一人でのんびりやっても二時間はかかりません。


バラしてみると、かなりの軽量化と強度を取るための、

メーカーなりの工夫が見えて面白いです、

ビックバイクとか、スーパースポーツと言われる、

尊大な名前よりも、弱っちく思えます。(^^)


バイクに限らず、「難しい」とか「複雑だ」などと壁を作る事なく、

出来る所からで良いので触ってみると、

以外と簡単で、身近に思えます。


バイクを知っている人も、バイクを知らない人も、

私たちの活動を通して、

バイクをより身近に感じてもらえれば幸いです。


これからもがんばりますので、

引き続き応援、よろしくお願いします。(^^)ノ
Posted by はまハチはまハチ at 2013年05月15日 22:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松8耐チームのR1の整備です
    コメント(2)