2013年09月12日
レーシングスタンドのお話です
こんにちは、はまハチです。
たまには、バイクのお話?など。(^^)
まあ、正確にはマシン自体というより、
レーシングスタンドのお話です、地味ぃーなお話です。
私たちのマシンを支えている、レーシングスタンドは、
メインマシン、スペアマシン、二台用に二個あります、
整備内容による使いやすさと、レース時における使いやすさ、
により使い分けています、
ちなみに、ひとつははまハチの私物です。(^^)
一般的なレーシングスタンドです。

山本加工所の山本さん作製のスタンドフックを取り付けての、
決勝レース用スタンドです、高さの違いがわかりますか?

こういった所も、メカニックたちが相談をして、
使いやすいように加工していきます。

タイヤ交換の作業ミスをなくすために、
ピットでの作業時間の短縮のために、
マシン支持を低くするために、18ミリほど切って溶接し直してあります、
急な仕事でもサクッと進めてくれた端場くん、ありがとう。m(_ _)m
決勝レースのピット作業の時間を短縮するために、
マシンも機材も、いろいろと工夫をしてあります、
一秒の作業時間を短縮するために、
何時間もかけた前準備が必要になる事もあります。
8時間の決勝レースの前準備は、
なんだ、かんだでトータルすると、
何百時間とかかっていますねぇ。(^^)
たまには、バイクのお話?など。(^^)
まあ、正確にはマシン自体というより、
レーシングスタンドのお話です、地味ぃーなお話です。
私たちのマシンを支えている、レーシングスタンドは、
メインマシン、スペアマシン、二台用に二個あります、
整備内容による使いやすさと、レース時における使いやすさ、
により使い分けています、
ちなみに、ひとつははまハチの私物です。(^^)
一般的なレーシングスタンドです。

山本加工所の山本さん作製のスタンドフックを取り付けての、
決勝レース用スタンドです、高さの違いがわかりますか?

こういった所も、メカニックたちが相談をして、
使いやすいように加工していきます。

タイヤ交換の作業ミスをなくすために、
ピットでの作業時間の短縮のために、
マシン支持を低くするために、18ミリほど切って溶接し直してあります、
急な仕事でもサクッと進めてくれた端場くん、ありがとう。m(_ _)m
決勝レースのピット作業の時間を短縮するために、
マシンも機材も、いろいろと工夫をしてあります、
一秒の作業時間を短縮するために、
何時間もかけた前準備が必要になる事もあります。
8時間の決勝レースの前準備は、
なんだ、かんだでトータルすると、
何百時間とかかっていますねぇ。(^^)
Posted by はまハチ at 00:54│Comments(0)
│8耐サポートメンバー