2013年02月09日
さらにお気に入りを追加します
こんにちは、はまハチです。
今日は、クシタニ本店の藤岡さま よりご紹介をいただき、
先日ご挨拶でお邪魔させていただいた、
株式会社シーポイント さまの、
浜松発の静岡情報サイト「はまぞう (HamaZo)」 さまのお話です。

いやーっ、緊張しましたな、
鈴鹿のレースでの監督ブリーフィングより緊張しました。
代表してお話を聞いてくださった、かね田さまと、しおりんさま、
堂々とお話を進めるHさんと、やたらと浮き足立てキョドっているはまハチ、
思い出すだけで恥ずかしくなってきます、、、。
お話を聞いていただき、ご理解と賛同をいただき、
元気のある浜松、楽しく暮らせる浜松をとお考えの、
シーポイント営業かね田のおもむろにブログ でおなじみの、
シーポイント営業チームのかね田さまのブログにて、
私たちのブログが紹介されています、
なんだか照れます。
ご期待に応えれるように、
スタッフ一同、こころを引き締めてがんばります。
私たちのPR活動に新しいPR方法など提示していただき、
ブログを通して、バイクを通して、浜松を通して、
人の輪が広がる事を楽しみにしてくださる、
サックス練習雑記 でおなじみの、
シーポイント営業企画チームのしおりんさま、
ありがとうございます。
かわいらしい女性の方で、
はまハチの緊張を加速させてくださいました、
次に会う機会があれば、もう少し柔らかくお話できる思います。
お二方には、いろいろとアドバイスをいただきました、
今後の私たちの活動にも活かしていきたいと思います。
私たちの方からの提案も実現できるように、
私たちもがんばります。
今回は、お会いする事が無かったのですが、
いつか会えると思っています、その時はお礼を言わせてください。
バイクビギナーWR250X日記 でおなじみの、
yuri171さま、ありがとうございます。
はまハチがブログを立ち上げて間もない頃から、
ご自身のブログでPRしてくださっています、
yuri171さまのブログからアクセスをいただく方が、
私たちのブログで一番多いのです、
ありがとうございます、いつも感謝をしております。
、、、?
どうしてでしょうか?
なぜだか、最終回のような流れになっていますなぁ。
終わりませんよ、
まだまだ先は長いのです、
私たちのゴールラインは、
決勝の8時間後に待っているのですから。
そして、その先もあると思います、
これからも、がんばります。
今日は、クシタニ本店の藤岡さま よりご紹介をいただき、
先日ご挨拶でお邪魔させていただいた、
株式会社シーポイント さまの、
浜松発の静岡情報サイト「はまぞう (HamaZo)」 さまのお話です。

いやーっ、緊張しましたな、

鈴鹿のレースでの監督ブリーフィングより緊張しました。
代表してお話を聞いてくださった、かね田さまと、しおりんさま、
堂々とお話を進めるHさんと、やたらと浮き足立てキョドっているはまハチ、
思い出すだけで恥ずかしくなってきます、、、。
お話を聞いていただき、ご理解と賛同をいただき、
元気のある浜松、楽しく暮らせる浜松をとお考えの、
シーポイント営業かね田のおもむろにブログ でおなじみの、
シーポイント営業チームのかね田さまのブログにて、
私たちのブログが紹介されています、
なんだか照れます。
ご期待に応えれるように、
スタッフ一同、こころを引き締めてがんばります。
私たちのPR活動に新しいPR方法など提示していただき、
ブログを通して、バイクを通して、浜松を通して、
人の輪が広がる事を楽しみにしてくださる、
サックス練習雑記 でおなじみの、
シーポイント営業企画チームのしおりんさま、
ありがとうございます。
かわいらしい女性の方で、
はまハチの緊張を加速させてくださいました、
次に会う機会があれば、もう少し柔らかくお話できる思います。
お二方には、いろいろとアドバイスをいただきました、
今後の私たちの活動にも活かしていきたいと思います。
私たちの方からの提案も実現できるように、
私たちもがんばります。
今回は、お会いする事が無かったのですが、
いつか会えると思っています、その時はお礼を言わせてください。
バイクビギナーWR250X日記 でおなじみの、
yuri171さま、ありがとうございます。
はまハチがブログを立ち上げて間もない頃から、
ご自身のブログでPRしてくださっています、
yuri171さまのブログからアクセスをいただく方が、
私たちのブログで一番多いのです、
ありがとうございます、いつも感謝をしております。
、、、?
どうしてでしょうか?
なぜだか、最終回のような流れになっていますなぁ。
終わりませんよ、

私たちのゴールラインは、
決勝の8時間後に待っているのですから。
そして、その先もあると思います、
これからも、がんばります。
Posted by はまハチ at 08:16│Comments(2)
│8耐サポートメンバー
この記事へのコメント
はまハチ さま
はじめまして!
「バイクビギナーWR250X日記」のyuri171と申します。
お気に入りに追加をして頂きまして、誠にありがとうございます。
(*^_^*)
クシタニ本店の藤岡さまには、バイクのいろはを、
ゼロから、いつもとても優しく丁寧にお教えいただいております。
店長様はじめ、バイク関係者のみなみなさまに、
いつも生きる勇気を日々頂いております
バイクビギナーでございます。
微力ながら、「バイクビギナーWR250X日記」で
「浜松から8耐へ 」様の応援をさせて頂いております。
いつも、ブログ楽しみに拝見させて頂いております。
とても夏が楽しみです!
ぜひ、ゼッケンは171で・・・☆
なんて・・☆
(^^ゞ
未来の一流の整備士さまに、愛車を整備して頂く日が
今から楽しみであります!
(*^_^*)
いつも、ありがとうございます。
お会いさせて頂く日を楽しみにしております。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
はじめまして!
「バイクビギナーWR250X日記」のyuri171と申します。
お気に入りに追加をして頂きまして、誠にありがとうございます。
(*^_^*)
クシタニ本店の藤岡さまには、バイクのいろはを、
ゼロから、いつもとても優しく丁寧にお教えいただいております。
店長様はじめ、バイク関係者のみなみなさまに、
いつも生きる勇気を日々頂いております
バイクビギナーでございます。
微力ながら、「バイクビギナーWR250X日記」で
「浜松から8耐へ 」様の応援をさせて頂いております。
いつも、ブログ楽しみに拝見させて頂いております。
とても夏が楽しみです!
ぜひ、ゼッケンは171で・・・☆
なんて・・☆
(^^ゞ
未来の一流の整備士さまに、愛車を整備して頂く日が
今から楽しみであります!
(*^_^*)
いつも、ありがとうございます。
お会いさせて頂く日を楽しみにしております。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
Posted by yuri171
at 2013年02月10日 12:41

ハジメマシテ、コンニチハ、ハマハチデス。
いけねぇ、緊張してカタカナになっちまった、
始めましてになりますね、よろしくお願いします。
yuri171さんのお話はお伺いしております、
私たちの活動に、早くからご協力いただき、
スタッフ一同感謝をしております。
私たちの活動は、鈴鹿8耐に挑む事にありますが、
広い目線での、「バイクの街 浜松」のPR活動もあります。
スタッフの中には、ベテランライダーさん、
初心者ライダーさん、そして、
これからバイクの免許を取ろうとしている人もいます。
学生さんや新卒さんで浜松市内にも、
これからバイクに乗り始める方もいると思います。
そういった方々に、yuri171さんが体験してきた、
バイクへの道のり、走り始めの経験などを伝えてもらえれば、
私たちの活動もより広い意味で充実していけると思います。
その時は、是非ともご協力をお願いします、
女性目線は、私たちスタッフに一番欠けている所です。
以前に鈴鹿のロードレースで、GPMONOという、
WRのエンジンをRSに積んだレースがありました、
レース用のWRのエンジンを組んでいたスタッフもいます、
そういった方の指導を受けた若者が、
次の浜松を担って行くのだと思います。
「バイクの街 浜松」 「ものづくりの街 浜松」
「職人技術の街 浜松」 そして、「私たちの街 浜松」
活動内容の中の「若者の育成」にも賛同していただけると、
とてももうれしく、ありがたい事だと思います。
いろいろとご協力をいただき感謝をしております、
スタッフの総意で 「171」
と8耐マシンに入れておきますね。
これからも、よろしくお願いします。
いけねぇ、緊張してカタカナになっちまった、
始めましてになりますね、よろしくお願いします。
yuri171さんのお話はお伺いしております、
私たちの活動に、早くからご協力いただき、
スタッフ一同感謝をしております。
私たちの活動は、鈴鹿8耐に挑む事にありますが、
広い目線での、「バイクの街 浜松」のPR活動もあります。
スタッフの中には、ベテランライダーさん、
初心者ライダーさん、そして、
これからバイクの免許を取ろうとしている人もいます。
学生さんや新卒さんで浜松市内にも、
これからバイクに乗り始める方もいると思います。
そういった方々に、yuri171さんが体験してきた、
バイクへの道のり、走り始めの経験などを伝えてもらえれば、
私たちの活動もより広い意味で充実していけると思います。
その時は、是非ともご協力をお願いします、
女性目線は、私たちスタッフに一番欠けている所です。
以前に鈴鹿のロードレースで、GPMONOという、
WRのエンジンをRSに積んだレースがありました、
レース用のWRのエンジンを組んでいたスタッフもいます、
そういった方の指導を受けた若者が、
次の浜松を担って行くのだと思います。
「バイクの街 浜松」 「ものづくりの街 浜松」
「職人技術の街 浜松」 そして、「私たちの街 浜松」
活動内容の中の「若者の育成」にも賛同していただけると、
とてももうれしく、ありがたい事だと思います。
いろいろとご協力をいただき感謝をしております、
スタッフの総意で 「171」
と8耐マシンに入れておきますね。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by はまハチ
at 2013年02月10日 19:05
