たまには昔の話などしてみます  

はまハチ

2013年06月18日 17:35

こんにちは、はまハチです。




まあ、昔の話といっても2011年の鈴鹿8耐のお話です、

最近といえば、最近のお話です。


8耐に参加できるマシンは、FIMの規定があり、

大体で5年前のモデルぐらいです、

2011年に2007年モデルで8耐アタックに参加した私たちは、

全参加チームの中で一番古いモデルでした。


2009年のクロスプレーンモデルのYZF-R1が出揃い始めていて、

型落ちの2007年モデルは、私たちだけでした。


予選二回目のタイムアタックで、エースライダーが転倒、

マシンは縦転がりをして、大破しました。


当然、予算的にスペアパーツが準備できていなかったので、

チームとしては、意気消沈、重たい空気がピットの中を漂っていました、

その時に、ヤマハさんのレース担当者が小声で呼びかけてきました。


「どう、修復はできそう?」


「結構厳しいですね、チタンマフラーの手持ちがありません」


「ちょっとこっちに来て」


「、、、?」


呼ばれるままに付いていくと、

ハマハさんのトラックの扉を開けて、大きなダンボールを取り出して、


「使って良いよ」


箱を開けて中を見ると、アクラのフルエキゾーストマフラーが入っていました、

2009年モデルが席巻する中、2007年モデルを持ち込んでいてくれたのです。


特別、ショップチームでもなく、メーカーチームでもない、

私たちプライベーターチームのために、わざわざ準備してくれていたようです。


「私たち1チームのために持ってきてくれたのですか?」


「ああ、間違えて積んできただけだよ」(^^)


トラックの奥には、天井まで届くぐらいの、

少し古くなったダンボールが山積みです、マジックで書かれた文字は、

「2007カウル一式」 「2007スロット」 「2007レーシングハーネス」

などなどと書かれていました。


「他に必要になる部品はある?」


「ピットに戻って相談してみます」


マフラーのダンボールを抱えて、雰囲気が沈みきったピットに戻ると、

暗かった雰囲気は一気に明るくなり、ヤマハさんのご好意が、

どれだけ私たちにヤル気と勇気をくれた事でしょう、


「いざとなったら、ここに部品がある、でも出来る限り自分たちで修復をしよう」


初参加で、一番の型落ちのマシン、

わずか18人で8耐に挑んだチームが再び強く結び付きました。


鈴鹿サーキット近くのバトルファクトリーまでマシンを運び、

3個に砕けたシートレールを溶接補修して、

曲がり凹み、向きが変わったチタンマフラーも溶接して、

鈴鹿のピットでは、ライダーたちがFRPカウルを補修して、

ほぼ徹夜作業で、夕方に転倒したマシンは、翌日には修復されました。




万全ではない状態での決勝レースはやはり過酷なレースになり、

時間経過と共に、カウルの割れや痛みを補修しながらの戦いになりました、

決勝レースのスケジュールも、後になるほど手直しされていきます。




たった一台のマシンと、18人で挑んだ初参加のチームは、

決勝37位193週で無事に8耐のゴールを通過しました。


ヤマハさんからお借りしたマフラーは、

箱に入ったまま出番はありませんでしたが、

決勝レースの中、私たちのピットに置いてもらっていました。


どれだけこころ強かったかは、

言葉に言い表す事ができません。



山積みされた2007年モデルの部品と、

プライベーターチームに貸し出しをしてくれた事が、

ヤマハさんの社内決定なのか、レース担当者の判断なのか、

今の私たちが知る事は出来ませんが、


「ああ、間違えて持ってきたんだよ」(^^)


また、そういった答えが帰って来るのだと思います。



関連記事